マツタニ歯科クリニック(大阪市阿倍野区)松谷哲郎が不正請求

マツタニ歯科クリニック(大阪府大阪市阿倍野区阪南町七丁目8番1号 デイリーカナートイズミヤ西田辺店2階):松谷 哲郎(まつたに てつろう50歳)が診療報酬を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

不正内容は以下の通り

  1. 健康保険法等に基づく監査を実施する旨、通知したところ、マツタニ歯科クリニックの開設者であり保険医である松谷歯科医師は、平成 30 年1月 25 日(第2回)から同年3月 8日(第4回)までの間、計3回の監査に出頭しなかった。
  2. これらのことは、健康保険法等に基づく監査について、保険医療機関の開設者及び保険医が出頭を求められてこれに応ぜず、検査を拒み、忌避したものであり、保険医療機関及び保険薬局の指定の取消しを定めた健康保険法第 80 条に該当し、保険医及び保険薬剤師の登録の取消しを定めた健康保険法第 81 条に該当する。

保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消について

平成30年9月7日 近畿厚生局

記事、個人情報の削除に関してはこちら

マツタニ歯科クリニック(松谷哲郎)➔ 不正請求➔取消処分

平成30年8月31日に開催された近畿地方社会保険医療協議会において、「保険医療機関の指 定の取消及び保険医の登録の取消」が妥当との答申がありました。これを受け、近畿厚生局長は次のとおり対応することを決定しましたので、お知らせします。

1 保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消

(1)指定の取消となる保険医療機関

  • 名称: マツタニ歯科クリニック
  • 所在地: 大阪府大阪市阿倍野区阪南町七丁目8番1号 デイリーカナートイズミヤ西田辺店2階
  • 開設者: 松谷 哲郎(まつたに てつろう)
  • 指定取消年月日: 平成30年9月14日

(2)登録の取消となる保険医

  • 氏名: 松谷 哲郎(50歳)
  • 登録取消年月日: 平成30年9月14日

2 監査を行うに至った経緯

  1. 平成28年6月2日、患者から全国健康保険協会大阪支部を通じて近畿厚生局指導監査課に対し、5~6年前に受診した以降通院していないにもかかわらず、医療費通知に平 成27年1月から平成28年2月までの間当該医療機関の名前が記載されている旨の情報提 供があった。
  2. 平成29年7月27日、個別指導を実施したところ、歯科パノラマ断層撮影に係る一連の診療報酬が請求されている患者についてパノラマエックス線フィルムの持参がなく、松谷歯科医師に未持参の理由を尋ねるも明確な回答がなかった。また、診療録を確認したところ、歯周病検査結果の未記載及び診療録の一部落丁が認 められ、それらの理由を尋ねるも、明確な回答がなかったため、個別指導を中断した。
  3. 平成29年10月26日、個別指導を再開したものの、パノラマエックス線フィルムについ て再び持参がなく、松谷歯科医師からは、当該患者の受診の有無及びパノラマエックス 線フィルムの所在の有無すら明確な回答がなかった。また、診療録の一部落丁の理由に ついても明確な回答がなかった。さらに、前回の個別指導において診療録に未記載であった歯周病検査結果を加筆していたため、個別指導を再度中断した。
  4. 平成29年12月21日、個別指導を再開したところ、松谷歯科医師が、実際には診療して いないにもかかわらず診療したものとして診療録に不実記載し、診療報酬を不正に請求 していたことを認めたことから、個別指導を中止し、同日(第1回)監査を実施した。

3 取消処分の主な理由

  1. 健康保険法等に基づく監査を実施する旨、通知したところ、マツタニ歯科クリニックの開設者であり保険医である松谷歯科医師は、平成 30 年1月 25 日(第2回)から同年3月 8日(第4回)までの間、計3回の監査に出頭しなかった。
  2. これらのことは、健康保険法等に基づく監査について、保険医療機関の開設者及び保険医が出頭を求められてこれに応ぜず、検査を拒み、忌避したものであり、保険医療機関及び保険薬局の指定の取消しを定めた健康保険法第 80 条に該当し、保険医及び保険薬剤師の登録の取消しを定めた健康保険法第 81 条に該当する。

4 再指定等

原則として、指定の取消及び登録の取消の日から5年間は、保険医療機関の再指定及び 保険医の再登録は行わない。

(参考)取消処分の根拠条文

○ 保険医療機関の指定の取消 健康保険法第80条第5号及び第6号

○ 保険医の登録の取消 健康保険法第81条第2号及び第3号

 

 

お問合せ・コメントはこちら

    岡本クリニック(大和高田市)岡本好史が100万756円を不正請求

    医療法人 岡本クリニック(奈良県大和高田市本郷町2番1号):理事長 岡本好史(67歳)が診療報酬100万756円を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

    不正内容は以下の通り

    1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして、診療報酬を不正に請求していた。 (架空請求)
    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求 していた。(付増請求)

     

    保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消について

    平成30年9月7日 近畿厚生局

    記事、個人情報の削除に関してはこちら

    医療法人 岡本クリニック(岡本 好史)➔不正請求➔取消処分

    平成30年8月31日に開催された近畿地方社会保険医療協議会において、「保険医療機関の指 定の取消及び保険医の登録の取消」が妥当との答申がありました。これを受け、近畿厚生局長は次のとおり対応しましたので、お知らせします。

    1 保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消

    (1)指定の取消となる保険医療機関

    • 名称: 医療法人 岡本クリニック
    • 所在地: 奈良県大和高田市本郷町2番1号
    • 開設者: 医療法人 岡本クリニック
    • 理事長: 岡本 好史 (法人番号 6150005006278)
    • 取消年月日: 平成30年9月14日

    (2)登録の取消となる保険医

    • 氏名: 岡本 好史(おかもと よしふみ)(67歳)
    • 取消年月日: 平成30年9月14日

    2 監査を行うに至った経緯

    1. 平成25年10月25日、奈良県から近畿厚生局奈良事務所に対し、①医療費通知に記載さ れている当該医療機関の診療日数と実際の通院日数が相違している、②2名の患者につ いて、他医療機関の入院の診療報酬明細書(以下「レセプト」という。)に「他医受診」の記載がないにもかかわらず、入院期間中に当該医療機関を受診したとするレセプトが 確認された旨の情報提供があった。
    2. 平成26年1月16日、個別指導を実施したところ、他医療機関において受診している疾 病と同一の疾病に対して診療を行ったとするレセプトが連月に渡り認められたことから、 診療の内容を確認したが、岡本医師から明確な回答がなかったため個別指導を中断した。
    3. 平成26年6月26日、個別指導を再開したところ、診療録と診療報酬の請求内容が一致 しない事例が認められたことについて、岡本医師から明確な回答がなかったことから、 再度個別指導を中断した。
    4. 平成27年6月11日、個別指導を再開するも、これまでの疑義について、岡本医師から 明確な回答がなく、診療報酬を不正に請求していることが強く疑われたため、個別指導 を中止し、同日から平成30年1月24日まで計21日間の監査を実施した。

    3 取消処分の主な理由

    監査において判明した取消処分の理由となる主な事実は、以下のとおり。

    1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして、診療報酬を不正に請求していた。 (架空請求)
    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求 していた。(付増請求)

    4 不正・不当請求金額

    監査において判明した不正・不当請求金額は、監査で使用した平成24年2月分から平成 25年8月分までのレセプトのうち以下のとおり

    不正請求額
    • 不正請求金額 37名分 101件 396,666円
    • 不当請求金額 33名分 136件 604,090円

    なお、監査において判明した分以外についても、不正・不当請求のあったものについては、監査の日から5年前まで遡り、保険者等へ返還させることとしている。

    5 再指定等

    原則として、指定の取消の日及び登録の取消の日から5年間は、保険医療機関の再指定及び保険医の再登録は行わない。

    (参考)取消処分の根拠条文

    ○ 保険医療機関の指定の取消 健康保険法第80条第1号、第2号、第3号及び第6号

    ○ 保険医の登録の取消 健康保険法第81条第1号及び第3号

     

     

    お問合せ・コメントはこちら

      ソフィアデンタルクリニック(濵田 正人)が29万9140円を不正請求

      ソフィアデンタルクリニック(高知県高知市北金田11-22)、理事長:濵田 正人が診療報酬29万9140円を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

      不正内容は以下の通り

      (1)不正請求

      • 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を 不正に請求していた。(振替請求)
      • 実際には保険適用外であるブリッジを装着したにもかかわらず、保険適用と なるブリッジと全部金属冠を装着したとして診療報酬を不正に請求していた。 (その他の請求)
      • 歯科医師が診察をしていない診療であるにもかかわらず、歯科医師が診察したものとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

      (2)不当請求

      • 算定要件を満たさない診療報酬を不当に請求していた。

      元保険医療機関の指定取消相当の措置について

      平成 30 年 7 月 2 日 四国厚生支局

      記事、個人情報の削除に関してはこちら

      ソフィアデンタルクリニック(濵田 正人)➔不正請求➔取消処分

      下記の元保険医療機関の指定取消相当の措置について、平成30年6月29日に開催された四国地方社会保険医療協議会においての建議を受け、四国厚生支局長は、次のとおり対応することを決定しましたのでお知らせします。

      1 元保険医療機関の指定の取消相当

      • 名称: ソフィアデンタルクリニック (平成30年4月30日付け廃止)
      • 所在地: 高知県高知市北金田11-22
      • 開設者: 医療法人ソフィア 理事長 濵田 正人 (法人番号 8490005001945)
      • 指定年月日: 平成24年2月14日
      • 取消相当年月日: 平成30年7月2日

      ※ 指定の取消相当の取扱いとは、取消処分を行う前に保険医療機関の廃止届が提 出された場合に取消処分に準じた取扱いを行うこととし、取消相当となった日から原則5年間は再指定を行わないこととするもの。

      2 監査を行うに至った経緯

      1. 平成26年6月2日、ソフィアデンタルクリニックを受診している患者から、四 国厚生支局高知事務所に対し、歯科医師の診察を受けることがないまま、歯科衛 生士が行う検査及び歯垢の除去等を受け、初診料等、医学管理料、検査料、処置料 に対する3割の一部負担金が徴収されている旨の情報提供を受けた。
      2. 平成26年9月11日に個別指導を実施した結果、不正請求の疑義が生じたため、 個別指導を中止し、監査要綱の第3の1及び2に該当するものとして、平成27年 2月5日から平成28年7月14日まで計11日間の監査を実施した。

      3 監査結果

      監査の結果、判明した不正請求及び不当請求は次のとおりである。

      (1)不正請求

      • 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を 不正に請求していた。(振替請求)
      • 実際には保険適用外であるブリッジを装着したにもかかわらず、保険適用と なるブリッジと全部金属冠を装着したとして診療報酬を不正に請求していた。 (その他の請求)
      • 歯科医師が診察をしていない診療であるにもかかわらず、歯科医師が診察したものとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

      (2)不当請求

      • 算定要件を満たさない診療報酬を不当に請求していた。

      4 不正・不当請求金額等

      (1)監査の時点で確定した不正請求金額等は

      患者数 24 名 金 額 283,746 円

      (2)監査の時点で確定した不当請求金額等は、

      患者数 12 名 金 額 15,394 円

      5 再指定等

      原則として、指定の取消相当の日から5年間は、保険医療機関の再指定は行わな い。 6 参考(取消相当の根拠条文等)

      1. 保険医療機関の指定の取消 健康保険法第80条
      2. 保険医療機関の指定 健康保険法第65条第3項
      3. 元保険医療機関等及び元保険医等の取消相当の取扱いについて」平成21年 4月13日付け保医発第 0413001 号

      (注)現在、同一所在地にて別の医療法人が診療所を開設しておりますが、本件との関係はありません。

       

      お問合せ・コメントはこちら

        くまがい歯科医院(盛岡市)・熊谷 浩が879万436円を不正請求!

        くまがい歯科医院(岩手県盛岡市青山三丁目25番20号)、熊谷 浩(52歳)が診療報酬879万436円を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

        不正内容は以下の通り

        • 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。

        例:実際には行っていない基本診療料、医学管理等、リハビリテーション、検 査、処置、歯冠修復及び欠損補綴の費用を請求していた。

        • 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。

        例:実際に行った診療に行っていない基本診療料、医学管理等、検査、画像診 断、投薬、リハビリテーション、処置、手術、歯冠修復及び欠損補綴の費 用を請求していた。

        • 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬 を不正に請求していた。

        例:有床義歯(レジン床義歯)を有床義歯(熱可塑性義歯)として請求してい た。

        • 自費診療である歯科矯正にかかる診療を保険診療を行ったものとして、診療報酬を不正に請求していた。

        元保険医療機関の指定の取消相当について

        平成30年7月10日 東北厚生局

        記事、個人情報の削除に関してはこちら

        くまがい歯科医院➔不正請求➔取消処分

        平成30年7月6日に開催された東北地方社会保険医療協議会において、「元保険 医療機関の指定の取消相当」について建議がありました。

        これを受け、東北厚生局長は、下記のとおり対応することを決定しましたのでお知らせします。

        1.内容 元保険医療機関の指定の取消相当

        • 名称: くまがい歯科医院
        • 所在地: 岩手県盛岡市青山三丁目25番20号
        • 開設者: 熊谷 浩
        • 取消相当年月日: 平成30年7月10日

        (注)「取消相当」とは、取消の行政処分を行う前に、保険医療機関が廃止届等を提出している場合は、保険医療機関の指定の取消の行政処分が行えないため、地方社会保険医療協議会から「取消相当」との建議を受け、「取消」と同様に 一定期間は再指定を認めない取扱いとするものです。

        2.取消相当の主な理由

        【元保険医療機関の事故】

        • 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。

        例:実際には行っていない基本診療料、医学管理等、リハビリテーション、検 査、処置、歯冠修復及び欠損補綴の費用を請求していた。

        • 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。

        例:実際に行った診療に行っていない基本診療料、医学管理等、検査、画像診 断、投薬、リハビリテーション、処置、手術、歯冠修復及び欠損補綴の費 用を請求していた。

        • 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬 を不正に請求していた。

        例:有床義歯(レジン床義歯)を有床義歯(熱可塑性義歯)として請求してい た。

        • 自費診療である歯科矯正にかかる診療を保険診療を行ったものとして、診療報酬を不正に請求していた。

        3.診療報酬の不正及び不当請求額

        監査において確認した不正・不当請求額(社保・国保・高齢者医療の合計)

        不正請求額
        • 不正請求額 48名分 755カ月分 8,291,223円
        • 不当請求額 30名分 509カ月分 499,213円
        • 合 計 78名分 1,264カ月分 8,790,436円

        (注)上記の金額は、監査で判明したものだけであり、最終的な不正・不当の金 額は、今後精査していくこととしているので確定していない。

         

        熊谷 浩(52歳)➔不正請求➔取消処分

        保険医の登録の取消について

        平成30年7月10日 東北厚生局

        平成30年7月6日に開催された東北地方社会保険医療協議会において、「保険医 の登録の取消」について答申がありました。

        これを受け、東北厚生局長は、下記のとおり対応することを決定しましたのでお知らせします。

        1.内容 保険医の登録の取消

        • 氏名:熊谷 浩(52歳)
        • 取消年月日: 平成30年7月10日
        • 根拠となる法律: 健康保険法第81条第1号及び第3号

        2.取消の主な理由

        【保険医の事故】

        • 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。

        例:実際には行っていない基本診療料、医学管理等、リハビリテーション、検 査、処置、歯冠修復及び欠損補綴の費用を保険医療機関に不正に請求させていた。

        • 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。

        例:実際に行った診療に行っていない基本診療料、医学管理等、検査、画像診 断、投薬、リハビリテーション、処置、手術、歯冠修復及び欠損補綴の費 用を保険医療機関に不正に請求させていた。

        • 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて診療録に不 実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。

        例:有床義歯(レジン床義歯)を有床義歯(熱可塑性義歯)として保険医療機関に不正に請求させていた。

        • 自費診療である歯科矯正にかかる診療を保険診療を行ったものとして診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。

        3.診療報酬の不正及び不当請求額

        監査において確認した不正・不当請求額(社保・国保・後期高齢の合計)

        不正請求額
        • 不正請求額 48名分 755カ月分 8,288,957円
        • 不当請求額 30名分 508カ月分 483,666円
        • 合 計 78名分 1,263カ月分 8,772,623円

        (注)上記の金額は、監査で判明したものだけであり、最終的な不正・不当の金 額は、今後精査していくこととしているので確定していない。

         

        お問合せ・コメントはこちら

          鈴木歯科医院(鈴木 太加至)が診療報酬132万2336円を不正請求!

          鈴木歯科医院(東京都世田谷区祖師谷一丁目11番5号 オフィスサトウ壱番館201号)、鈴木 太加至が療報酬132万2336円を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

          不正内容は以下の通り

          1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
          2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に請求していた。(振替請求)
          3. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保 険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
          4. 保険適用外の歯冠修復を、保険適用による保険診療を行ったとして、診療 報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

          保険医療機関及び保険医の行政処分について

          平成30年7月19日 関東信越厚生局

          記事、個人情報の削除に関してはこちら

          鈴木歯科医院(鈴木 太加至)➔不正請求➔取消処分

          平成30年7月18日、関東信越地方社会保険医療協議会に「保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消」について諮問した結果、諮問のとおり答申がありました。

          これを受け、関東信越厚生局長は、以下のとおり行政処分とすることを決定し ましたのでお知らせします。

          【行政処分の内容】

          1 保険医療機関の指定の取消

          • 名称: 鈴木歯科医院
          • 所在地: 東京都世田谷区祖師谷一丁目11番5号 オフィスサトウ壱番館201号
          • 開設者: 鈴木 太加至
          • 指定の取消年月日: 平成30年7月20日
          • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第80条第1号、第2号、第3号及び第6号

          2 保険医の登録の取消

          • 氏名: 鈴木 太加至(58歳)
          • 登録の取消年月日: 平成30年7月20日
          • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第81条第1号及び第3号

          【行政処分に至った経緯】

          当該保険医療機関では、患者の家族から、実際には行われていない治療について診療報酬が請求されていた旨の情報提供があった。

          個別指導を実施したところ、実際に行った診療を保険点数の高い他の診療内容に振り替えて診療報酬を請求していたことが疑われたため個別指導を中止した。また、患者実地調査を行ったところ、実際には行っていない診療を行ったものとして診療報酬を請求していたこと、保険点数の高い他の診療内容に振り替えて診療報酬の請求していたこと及び保険給付外の診療が保険診療を行ったとして診療報酬請求していたことが疑われ、監査要綱の第3の1及び2に該当するものとして、平成29年1月20日から平成29年8月23日まで計5日 間の監査を実施した。

          結果として、「行政処分の主な理由」に記載した事実を確認した。

          【行政処分の主な理由】

          1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
          2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に請求していた。(振替請求)
          3. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保 険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
          4. 保険適用外の歯冠修復を、保険適用による保険診療を行ったとして、診療 報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

          【診療報酬の不正請求額】

          監査で判明した不正件数、金額は次のとおり

          不正請求額
          • 件 数 234件 不正請求額 1,322,336円

          ※ なお、監査で判明した以外分についても不正請求等があったものについ ては、監査の日から5年前まで遡り、保険者等へ返還させることとしている。

           

          お問合せ・コメントはこちら

            立川セントラルクリニック(東京都立川市):飯島 淳が不正請求

            立川セントラルクリニック(東京都立川市曙町二丁目4番5号 NISWAVE1 4F)、飯島 淳が診療報酬を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

            不正内容は以下の通り

            1. 保険医療機関 元開設者である飯島淳は、監査への出頭を求められ、正当な理由なく、監査を拒み、忌避した。
            2. 保険医 健康保険法等に基づく監査を実施する旨、通知したが、保険医である飯島 淳医師は、正当な理由なく監査を欠席した。

            元保険医療機関及び保険医の行政処分等について

            平成30年6月27日 関東信越厚生局

            記事、個人情報の削除に関してはこちら

            立川セントラルクリニック(飯島 淳)➔不正請求➔取消処分

            平成30年6月20日、関東信越地方社会保険医療協議会に「元保険医療機関 の指定の取消相当」及び「保険医の登録の取消」について意見伺及び諮問した結果、これらを妥当とする建議及び答申がありました。

            これを受け、関東信越厚生局長は、以下のとおり行政処分等とすることを決定しましたのでお知らせします。

            【行政処分等の内容】

            1 元保険医療機関の指定の取消相当

            • 名称: 立川セントラルクリニック
            • 所在地: 東京都立川市曙町二丁目4番5号 NISWAVE1 4F
            • 開設者: 飯島 淳
            • 指定の取消相当年月日: 平成30年6月26日

            ※ 当該保険医療機関は、平成28年7月31日付けで廃止となって いることから指定の取消相当の取扱いとするものです。指定の取消 相当の取扱いとは、指定の取消の行政処分と同等の取扱いとするも のです。

            2 保険医の登録の取消

            • 氏名: 飯島 淳(55歳)
            • 登録の取消年月日: 平成30年6月26日
            • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第81条第2号及び第3号

            【行政処分に至った経緯】

            当該保険医療機関に受診した患者が、高額な治療費を請求されたため明細 書を確認したところ、行われていない関節穿刺や1枚しか貼っていない湿布を4枚請求されていたとの情報や手術をしたが、なかなか抜糸をしてくれないなど多岐にわたる情報が多数寄せられた。

            個別指導を実施したところ、エックス線写真からは骨折が認められないものを骨折と診断し、診療報酬請求していたなど不正又は不当が強く疑われたことから、監査要綱の第3の1及び2に該当するものとして、平成28年7 月29日から平成28年12月19日まで計3回の監査を実施した。

            結果として、度重なる監査の通知にもかかわらず、正当な理由なく出頭せ ず、監査を拒否した。

            【行政処分等の主な理由】

            1. 保険医療機関 元開設者である飯島淳は、監査への出頭を求められ、正当な理由なく、監査を拒み、忌避した。
            2. 保険医 健康保険法等に基づく監査を実施する旨、通知したが、保険医である飯島 淳医師は、正当な理由なく監査を欠席した。

            このことは、健康保険法等に基づく監査について、保険医が、出頭を求められてこれに応ぜず、検査を拒み、忌避したものであり、保険医及び保険薬 剤師の登録の取消を定めた健康保険法第81条に該当する。

             

            お問合せ・コメントはこちら

              おさむ歯科医院(東京都足立区):川﨑 修243万6728円を不正請求

              医療法人社団 修志会 おさむ歯科医院(東京都足立区西新井一丁目12番10号 ハイム内藤 B11号) 理事長 川﨑 修が診療報酬243万6728円を不正に請求し得ていたことから保険医療機関の指定取消処分となった。

              不正内容は以下の通り

              1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。(架空請求)
              2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
              3. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
              4. 保険適用外の歯冠修復及び欠損補綴を、保険適用による保険診療を行っ たとして、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

              保険医療機関及び保険医の行政処分について

              平成30年6月21日 関東信越厚生局

               

              記事、個人情報の削除に関してはこちら

              平成30年6月20日、関東信越地方社会保険医療協議会に「保険医療機関の 指定の取消及び保険医の登録の取消」について諮問した結果、諮問のとおり答申がありました。

              これを受け、関東信越厚生局長は、以下のとおり行政処分とすることを決定 しましたのでお知らせします。

              おさむ歯科医院(理事長 川﨑 修)➔不正請求➔取消処分

              【行政処分の内容】

              1 保険医療機関の指定の取消

              • 名称: 医療法人社団 修志会 おさむ歯科医院
              • 所在地: 東京都足立区西新井一丁目12番10号 ハイム内藤 B11号
              • 開設者: 医療法人社団 修志会 理事長 川﨑 修
              • 指定の取消年月日: 平成30年6月22日
              • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第80条第1号、第2号、第3号及び第6号

              2 保険医の登録の取消

              • 氏名: 川﨑 修(68歳)
              • 登録の取消年月日: 平成30年6月22日
              • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第81条第1号及び第3号

              【行政処分に至った経緯】

              当該保険医療機関では、患者が一度も通院していないにもかかわらず、診療報酬が請求されていた旨の情報提供があった。

              個別指導を実施したところ、実際には行っていない診療を行ったものとして誤って診療報酬を請求した旨の回答があったこと及び実際に行った診療を保険点数の高い他の診療内容に振り替えて診療報酬を請求していたことが疑われたため個別指導を中止した。

              また、患者実地調査を行ったところ、実際には行っていない診療や保険給付外の診療の診療報酬請求が疑われ、監査要綱の第3の1及び2に該当するものとして、平成27年12月8日から平成28年12月22日まで計10日間の 監査を実施した。

              結果として、「行政処分の主な理由」に記載した事実を確認した。

              【行政処分の主な理由】

              1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。(架空請求)
              2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
              3. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
              4. 保険適用外の歯冠修復及び欠損補綴を、保険適用による保険診療を行っ たとして、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

              【診療報酬の不正請求額】

              監査で判明した不正件数、金額は次のとおり

              不正請求額

              件 数 345件 不正請求額 2,436,728円

              ※ なお、監査で判明した以外分についても不正請求等があったものについ ては、監査の日から原則5年前まで遡り、保険者等へ返還させることとしている。

               

              お問合せ・コメントはこちら

                田辺歯科医院(東京都品川区):田邉一郎が37万5895円を不正請求

                田辺歯科医院(東京都品川区旗の台二丁目8番12号 紋新ビル2階)の田邉 一郎(72歳)が歯科診療報酬37万5895円を不正に請求し得ていたことが分かった。

                不正内容は以下の通り

                1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
                2. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
                3. 保険給付外の歯冠修復及び欠損補綴を、保険材料による保険診療を行ったとし、また、当該補綴物にかかる修復を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

                保険医療機関及び保険医の行政処分について

                平成30年5月24日 関東信越厚生局

                記事、個人情報の削除に関してはこちら

                田辺歯科医院➔田邉 一郎➔不正請求

                平成30年5月23日、関東信越地方社会保険医療協議会に「保険医療機関の指定の取消及び保険医の登録の取消」について諮問した結果、諮問のとおり答申がありました。

                これを受け、関東信越厚生局長は、以下のとおり行政処分とすることを決定しましたのでお知らせします。

                【行政処分の内容】

                1 保険医療機関の指定の取消

                • 名称: 田辺歯科医院
                • 所在地: 東京都品川区旗の台二丁目8番12号 紋新ビル2階
                • 開設者:田邉 一郎
                • 指定の取消年月日: 平成30年5月25日
                • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第80条第1号、第2号、第3号及び第6号

                2 保険医の登録の取消

                • 氏名:田邉 一郎(72歳)
                • 登録の取消年月日: 平成30年5月25日
                • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第81条第1号及び第3号

                【行政処分に至った経緯】

                個別指導を実施したところ、保険給付外の材料による歯冠修復及び欠損補綴について、保険診療を行ったものとして診療報酬を請求していたこと及び、 実際には行っていない歯冠修復を行ったものとして診療報酬を請求していたことを認めたため個別指導を中止した。

                また、患者実地調査を行ったところ、実際には行っていない診療や、保険給付外の義歯の修理の診療報酬請求が認められ、監査要綱の第3の1及び2 に該当するものとして、平成29年4月13日から平成29年8月8日まで 計3日間の監査を実施した。

                結果として、「行政処分の主な理由」に記載した事実を確認した。

                【行政処分の主な理由】

                1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
                2. 自費診療として患者から費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(二重請求)
                3. 保険給付外の歯冠修復及び欠損補綴を、保険材料による保険診療を行ったとし、また、当該補綴物にかかる修復を保険診療したとして、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

                【診療報酬の不正請求額】

                監査で判明した不正件数、金額は次のとおり

                不正請求額
                • 件 数 47件
                • 不正請求額 375,895円

                ※ なお、監査で判明した以外分についても不正請求等があったものについては、監査の日から5年前まで遡り、保険者等へ返還させることとしてい る。

                 

                お問合せ・コメントはこちら

                  えびす皮フ泌尿器科(東京都渋谷区)が57万4063円を不正請求!

                  医療法人社団 朝日会 えびす皮フ泌尿器科(東京都渋谷区恵比寿一丁目7番11号 吉原ビル4階)、原口 忠(63歳)が診療報酬57万4063円を不正に請求し得ていたことが分かった。
                  不正内容は以下の通り

                  1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
                  2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に請求していた。(振替請求)
                  3. 自費診療として保険適用外である薬剤の投与を行い、患者からその費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                  4. 一連の診療の中で、保険診療と自由診療とを併せて行い、患者から追加的に費用負担を求めており、診療全体が健康保険の給付の対象とはならないにもかかわらず、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                  5. 保険診療と認められていない自己診療したものについて、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

                  保険医療機関及び保険医の行政処分について

                  平成30年5月24日 関東信越厚生局

                  記事、個人情報の削除に関してはこちら

                  えびす皮フ泌尿器科➔ 原口 忠➔不正請求

                  平成30年5月23日、関東信越地方社会保険医療協議会に「保険医療機関の 指定の取消及び保険医の登録の取消」について諮問した結果、諮問のとおり答申がありました。
                  これを受け、関東信越厚生局長は、以下のとおり行政処分とすることを決定しましたのでお知らせします。

                  【行政処分の内容】

                  1 保険医療機関の指定の取消

                  • 名称: 医療法人社団 朝日会 えびす皮フ泌尿器科
                  • 所在地: 東京都渋谷区恵比寿一丁目7番11号 吉原ビル4階
                  • 開設者: 医療法人社団 朝日会 理事長 原口 忠
                  • 指定の取消年月日: 平成30年5月25日
                  • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第80条第1号、第2号、第3号及び第6号

                  2 保険医の登録の取消

                  • 氏名: 原口 忠(63歳)
                  • 登録の取消年月日: 平成30年5月25日
                  • 根拠となる法律: 健康保険法(大正11年法律第70号) 第81条第1号及び第3号

                  【行政処分に至った経緯】

                  当該保険医療機関では、性病性マイコプラズマの検査結果が陰性であるにもかかわらず、検査結果を陽性へと改ざんし、抗生物質を投与し再検査させるほか、パートナーへの検査も呼びかけ検査代や診療代を稼いでいる旨の情 報提供があった。
                  個別指導を実施したところ、実際には同一診療日に院内処方と院外処方していたのにもかかわらず、診療日を同日又は連日にわたって行ったものとして診療報酬を請求していることをはじめ、情報提供にかかる診療報酬の請求等、不正又は不当な診療及び請求を行っていることが強く疑われたことから 指導を中止し、監査要綱の第3の1及び2に該当するものとして、平成28 年8月31日から平成29年5月31日まで計6日間の監査を実施した。 結果として、「行政処分の主な理由」に記載した事実を確認した。

                  【行政処分の主な理由】

                  1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請求していた。(付増請求)
                  2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に請求していた。(振替請求)
                  3. 自費診療として保険適用外である薬剤の投与を行い、患者からその費用を受領しているにもかかわらず、同診療を保険診療したとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                  4. 一連の診療の中で、保険診療と自由診療とを併せて行い、患者から追加的に費用負担を求めており、診療全体が健康保険の給付の対象とはならないにもかかわらず、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                  5. 保険診療と認められていない自己診療したものについて、診療報酬を不正に請求していた。(その他の請求)

                  【診療報酬の不正請求額】

                  監査で判明した不正件数、金額は次のとおり

                  不正請求額
                  • 件 数 163件
                  • 不正請求額 574,063円

                  ※ なお、監査で判明した以外分についても不正請求等があったものについては、監査の日から5年前まで遡り、保険者等へ返還させることとしている。

                   

                  お問合せ・コメントはこちら

                    ロイヤル歯科クリニック・ロイヤル矯正歯科が611万を不正請求!

                    山村 辰二(やまむら たつじ) 53歳・八木 仁子(やぎ たみこ)48歳・ロイヤル歯科クリニック・ロイヤル矯正歯科(広島市中区基町6-78 リーガロイヤルホテル広島10F)が歯科診療報酬611万4817円を不正に請求し得ていたことから取消処分となった。

                    不正内容は以下の通り

                    (1) 元保険医療機関の事故

                    1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。 (架空請求)
                    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請 求していた。(付増請求)
                    3. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に 請求していた。(振替請求)
                    4. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                    5. 保険診療と認められないものを、保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求 していた。(その他の請求)
                    6. 保険診療を行うことができない指定障害者福祉サービス事業所(通所施設)で歯科訪 問診療を行い、保険診療を行ったとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請 求)
                    7. 算定要件を満たさない診療報酬を不当に請求していた。

                    (2) 山村保険医の事故

                    1. 実際には行っていない保険診療を診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を 不正に請求させていた。(架空請求)
                    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(付増請求)
                    3. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて診療録に不実記載 し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(振替請求)
                    4. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    5. 保険診療を行うことができない指定障害者福祉サービス事業所(通所施設)で歯科訪 問診療を行い、保険診療を行ったとして診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報 酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    6. 算定要件を満たさない診療報酬を保険医療機関に不当に請求させていた。

                    (3) 八木保険医の事故

                    1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(付増請求)
                    2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて診療録に不実記載 し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(振替請求)
                    3. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    4. 保険診療と認められないものを、保険診療を行ったものとして診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    5. 算定要件を満たさない診療報酬を保険医療機関に不当に請求させていた。

                     

                    保険医及び元保険医療機関への行政処分等について

                    平成30年4月26日 中国四国厚生局

                    記事、個人情報の削除に関してはこちら

                    ロイヤル歯科クリニック・ロイヤル矯正歯科➔不正請求➔取消処分

                    平成30年4月24日に開催されました中国地方社会保険医療協議会において、保険医の登録 の取消及び元保険医療機関の指定の取消相当について、これらを妥当とする答申及び建議がありました。

                    これを受け、中国四国厚生局長は、以下のとおり、保険医の登録の取消の行政処分及び元保 険医療機関の指定の取消相当の取扱いを行うこととしたのでお知らせします。

                    1. 内 容

                    (1)保険医の登録の取消

                    • 氏名: 山村 辰二 (やまむら たつじ)53歳 ・八木 仁子 (やぎ たみこ)48歳
                    • 登録の取消年月日: 平成30年4月26日

                    (2)元保険医療機関の指定の取消相当

                    • 名称: ロイヤル歯科クリニック・ロイヤル矯正歯科 (平成30年3月31日付け廃止)
                    • 所在地: 広島市中区基町6-78 リーガロイヤルホテル広島10F
                    • 元開設者: 山村 辰二 (やまむら たつじ)
                    • 指定の取消相当年月日: 平成30年4月26日

                    ※ 指定の取消相当の取扱いとは、取消処分を行う前に保険医療機関の廃止届が提出された場合に取消処分に準じた取扱いを行うこととし、取消相当となった日から原則5年間は再指定を行わないこととするもの。

                    2. 監査を行うに至った経緯

                    中国四国厚生局指導監査課へ、平成27年2月に患者から、医療費通知と領収書の金額が 一致しない旨の情報提供があり、さらに、平成28年1月に保険者から、診療報酬の請求内容 に疑義のある被保険者に係る情報提供があった。

                    平成28年3月31日の個別指導とその後に患者調査を実施した結果、診療報酬を不正に 請求していることが強く疑われたため、個別指導を中止し、平成28年7月から平成29年4月 まで11回の監査を実施した。

                    3. 監査結果

                    (1) 元保険医療機関の事故

                    1. 実際には行っていない保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求していた。 (架空請求)
                    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して、診療報酬を不正に請 求していた。(付増請求)
                    3. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて、診療報酬を不正に 請求していた。(振替請求)
                    4. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 報酬を不正に請求していた。(その他の請求)
                    5. 保険診療と認められないものを、保険診療を行ったものとして診療報酬を不正に請求 していた。(その他の請求)
                    6. 保険診療を行うことができない指定障害者福祉サービス事業所(通所施設)で歯科訪 問診療を行い、保険診療を行ったとして診療報酬を不正に請求していた。(その他の請 求)
                    7. 算定要件を満たさない診療報酬を不当に請求していた。

                    (2) 山村保険医の事故

                    1. 実際には行っていない保険診療を診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を 不正に請求させていた。(架空請求)
                    2. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(付増請求)
                    3. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて診療録に不実記載 し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(振替請求)
                    4. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    5. 保険診療を行うことができない指定障害者福祉サービス事業所(通所施設)で歯科訪 問診療を行い、保険診療を行ったとして診療録に不実記載し、保険医療機関に診療報 酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    6. 算定要件を満たさない診療報酬を保険医療機関に不当に請求させていた。

                    (3) 八木保険医の事故

                    1. 実際に行った保険診療に行っていない保険診療を付け増して診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(付増請求)
                    2. 実際に行った保険診療を保険点数の高い別の診療に振り替えて診療録に不実記載 し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(振替請求)
                    3. 実際に行った保険適用外である診療を、保険適用である診療を行ったものとして診療 録に不実記載し、保険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    4. 保険診療と認められないものを、保険診療を行ったものとして診療録に不実記載し、保 険医療機関に診療報酬を不正に請求させていた。(その他の請求)
                    5. 算定要件を満たさない診療報酬を保険医療機関に不当に請求させていた。

                    4. 不正・不当請求金額等

                    不正請求額
                    • 不正 45名 4,367,866円
                    • 不当 35名 1,746,951円

                    なお、監査で判明した分以外についても不正・不当請求のあったものについては、平成 23年7月以降のものを自主点検のうえ、保険者等へ返還させることとしている。

                    5. 再指定及び再登録

                    原則として、指定取消相当となった日又は登録取消の日から5年間はそれぞれ再指定又は 再登録を行わない。 (参考) 取消処分の根拠条文

                    (1)保険医の登録取消 健康保険法第81条第1号及び第3号

                    (2)元保険医療機関の指定の取消相当 ・健康保険法第80条第1号、第2号、第3号及び第6号 ・平成21年4月13日付け保医発第0413001号厚生労働省保険局医療課長通知 の「元保険医療機関等に対する保険医療機関等の指定の取消相当及び元保険医等 に対する保険医等の登録の取消相当の取扱いについて」に基づく取扱い

                     

                    お問合せ・コメントはこちら