歯科技工士専門学校に入学する前に知っておくべき3つの事実

Pocket

あなたは、歯科技工士のこと知っていますか?

歯科技工士の多くは歯科技工所(ラボ)という所で働いているが、ラボを見たことがある人はどれだけいるだろうか?

  • 歯科技工士は儲かるのか?
  • 歯科技工士は手に職を持った安定した職業なのか?
  • 労働環境や将来性はどうなのか?

あなたは、歯科技工士専門学校や4年制大学・短大へ入ることが目的ではないはずだ。

歯科技工士になった後に充実した人生を送れるかどうかが最も重要なはずだ。そのためには、歯科技工士になった後がどのようなものかを知る必要がある。

何故なら、このことを知らないでいると歯科技工士専門学校の入学金・学費・時間と労力は全て無駄になるからだ。

 

歯科技工士専門学校の入学金・学費が無駄になる

歯科技工士になるためには、歯科技工士の国家資格を得ることが必要だ。

そのためには歯科技工士専門学校(2~3年・夜間課もあり)や、4年制大学・短大でのカリキュラムで歯科技工について学ぶ必要があることは既にご存知の通りである。

しかし、歯科技工士専門学校で学び、国家資格を所得したにも関わらず、そのほとんどの歯科技工士が既に歯科技工士として働いていないことはあまり知られていない。

歯科技工士専門学校の入学金・学費・時間と労力は全て無駄になる」とハッキリ言いきれるには根拠がある。

なぜなら歯科技工士専門学校を卒後し、国家資格を得て、歯科技工士として働きだした若い歯科技工士の5年以内の離職率は約80%と異常な状況にあるからだ。

 

歯科技工士専門学校の情報だけを鵜呑みにしていないか?

歯科技工士に興味を持ち、歯科技工士を目指そうとした場合、歯科技工士教育機関に入学する前に歯科技工士専門学校のホームページやパンフレットなどで情報を得るかと思う。

そこには、「高齢化社会で歯科の需要が高まる」や「年齢構成で若い技工士の割合が低い」などと明るい未来が待っているかのような情報ばかりが発信されている。

さらには、「WEB上での歯科技工士の情報は一部の歯科技工士」と長時間労働の問題を「一部の技工士」と堂々とハッタリをかます専門学校まである。(※歯科技工士の離職問題の原因は長時間労働・低賃金)

学校は生徒を集め、入学金や学費で儲けることが目的なので仕方がない部分もあるが、ここまで行け「詐欺」に近い。そもそもメリットとデメリットの双方があるのは当たり前のことだ。

しかし、デメリットを伝えないということは「意図的に隠している」または「正しく分析できていない」のどちらかだ。そして、“デメリットが多い=ダメ”というわけではない。正確に分析できているかどうかの話だ。

そのことを踏まえて、

本記事では、歯科技工士の長時間労働・低賃金が「一部の歯科技工士」ではないことと、卒後5年以内の離職率が約80%という根拠を示したいと思う。

先ずは、下に各歯科技工士専門学校の一覧を示しているので歯科技工士の魅力をご確認いただきたい。👇

歯科技工士教育機関の一覧はこちら

 

歯科技工士の長時間労働・低賃金の実態

■歯科技工士実態調査

はじめに示すデータは2年に1度、日本歯科技工士会によって行われる2015年歯科技工士実態調査からの抜粋である。この実態調査は厚労省も把握し公開されている公的なデータだ。

(問) 1週間の残業を含めた就労時間(通勤、休憩、食事等の時間を除く)等。

平均(時間)
全体 61.5
勤務者 55.6
自営者 68.9

 

(問) 他業種に移りたいと思われる理由は何ですか。【上位3回答】

※前問の歯科技工業から離れ、他業に移りたいと思いますか。の問いに対し「非常にそう思う」「そう思う」を選択した方が対象。

1位 給与 71.5%
2位 労働時間 70.8%
3位 将来性 62.8%

 

■歯科技工所アンケート

次に示すデータは保団連近畿ブロック歯科技工所アンケートである。

このアンケートは全国保険医団体連合会近畿ブロックにより2015年11月に行われたもので、対象は技工所であり、その多くを占める個人事業者の技工所の現状を反映しているものとなっている。

○開業者の年齢、平均53.4歳

○開業年数、平均23.1年

(問) 1週間の労働時間(開設者のみ)

42時間以内 8.4%
43~50時間 12.7%
51~60時間 11.4%
61~70時間 12.4%
71~80時間 17.6%
81~90時間 15.9%
91~100時間 10.9%
101時間以上 8.9%

 

(問) 1週間のうち休みの日数(開設者のみ)

2日 14.1%
1日 49.4%
ほとんど取れない 28.5%
その他 7.2%

 

(問) 昨年の可処分所得。法人の場合は代表者の報酬。

平均 全体412万円 個人369万円 / 法人635万円 一人技工所345万円

 

歯科技工士の実態の詳しい記事はこちら👉歯科技工士の本当の年収は?時給で計算すると170円だった!

 

歯科技工士専門学校の卒後5年以内の離職率

以下のデータは、厚生労働省から公表されている歯科技工士免許交付数と就業数の割合から、

2004年~2012年までの歯科技工士の離職率(2年ごと)を算出したものである。

簡単に言うと、免許発行数に対して、同じ年代の歯科技工士が5年後にどれだけ実際に働いているかを比較したものだ。

計算式は、就労者数÷その年代の免許発行数ということになる。

【歯科技工士の離職率】

25歳未満 25歳~29歳
2004年 79.2% 70.1%
2006年 79.0% 75.0%
2008年 76.0% 76.7%
2010年 74.2% 75.4%
2012年 85.0% 74.0%

 

最近のデータを見ても歯科技工士の離職率の高さは異常な状況にあり、むしろ悪化している状態と感じる。

歯科技工士の離職率に関する詳しい記事はこちら👉歯科技工士の実態と離職率!5年以内の離職率は?マジか80%

 

歯科技工士の魅力

本記事では決して歯科技工士専門学校への入学を考えている人たちに対してネガティブキャンペーンを行っているわけではない。かと言って各専門学校のようにポジティブキャンペーンを行うこともいかがなものかと思う。

歯科技工士の魅力に関しては、各歯科技工士教育機関のホームページで確認していただければお分かりになるかと思う。

■モノづくりが好きな人


モノづくりがとことん好きな人には歯科技工士はいい仕事だ。言い換えれば長時間労働が可能となるのも、モノ作りである歯科技工に没頭できるためだ。

モノづくりが本当に好きな人は歯科技工に没頭できるため、あっという間に時間が過ぎ、多少の長時間労働であれば仕事のストレスはほとんど感じることが無く過ごせると思う。

■独立開業が可能


歯科技工関連機器は高額化しているため、昔に比べると独立開業は難しくなっているが、まだ比較的開業しやすい職業だ。

残念ながら今の開業は、長時間労働・低賃金の就労環境よりは「独立開業の方がマシ」ということから独立がふえているのが実態だ。

しかし、高い歯科技工技術を習得し、しっかりとした歯科技工料金を歯科医からもらうことや、経営を学ぶことで豊かな歯科技工士となることは不可能なことではない。

■海外で活躍することも可能


歯科医療従事者というと、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士の3者だ。

この3者の中で、世界で活躍しているのは圧倒的に歯科技工士で、日本の歯科技工士の技術や評価は世界一とも言われるほどだ。

世界では日本と違い、歯科技工士に対して非常に評価の高い国も多くある。グローバルに活躍するという大きな夢を実現することも不可能ではない。

 

 

まとめ

歯科技工士専門学校に入学・国家資格を所得する若者は減っている。歯科技工士国家資格の所得状況は以下の通り。

若い歯科技工士の割合が、歯科技工士全体からすると非常に低いことで将来性があるかのように伝えられるが歯科技工士専門学校から伝えられてる。

しかし、若い歯科技工士の割合が低い理由は、間違いなく約80%という異常に高い離職率にある。

言い換えると80%の若者は、歯科技工士専門学校の高い入学金と学費を捨てた上に、歯科技工士として働きだしたのは良いが、肉体的にも精神的にもボロボロになり歯科技工業界を去っているのが現状だ。

歯科技工士を目指し、歯科技工士専門学校への入学を考えている場合は是非、慎重にしっかりと考えてほしいと思う。

 

 

お問合せ・コメントはこちら